皆さんは商品券と聞いて何を思い浮かべますか?
百貨店共通商品券、ビール券、図書券あたりが主婦なら1度は手にしたことがある商品券でしょうか?
意外なところではハーゲンダッツギフト券なども、戴く機会があったりしますよね!では、おこめ券って手にしたことがありますか?

そうなんです。おこめ券って名前はメジャーなのに使う場面って少ないんですよね。今日は、おこめ券にスポットを当ててみたいと思います。
おこめ券とは?
そもそも、おこめ券って?
全米販(全国米穀販売事業共済協同組合)が昭和58年から発行しているお米の商品券です。贈り物として幅広くご利用いただける券です。(お祝い・お礼・仏事・企業活動…。様々なシーンでご利用いただけます。)
おこめ券を使いやすいお店ってどこ?
日本人の食生活に欠かせない「お米」。そのお米が買えるギフトカードである「おこめ券」は様々なお店で使用することが可能です。
けれども、ビール券などに比べて利用する人が極端に少ないので実際使用するにあたっては「使いやすいお店」と「使いにくいお店」があるのです。
おこめ券が使いやすいのはJAの直売所
おこめ券の使いやすさランキングがあれば、ぶっちぎりの1位を取れるのはもちろん「お米屋さん」ですが、肝心のお米屋さんが今では身近に少なくなってしまいましたよね。
お米屋さんの代わりとして利用をおすすめするのがJAの直売所です。レジ担当がパートさんであっても、おこめ券でスムーズにお会計してもらえる確率が高いでしょう。
おこめ券はドラッグストアでも使える
「サンドラッグ」「ライフ」「ウエルシア」等のドラッグストアでおこめ券が利用可能です。ただしマツモトキヨシは使用できない店舗の方が多いです。

おこめ券は原則お米との引換ギフト券という位置づけですが、店舗によってはお米以外のものだけでも購入できる場合があります。
明確な基準はなく店舗単位のサービスとなっているので、決済の前や別な用事で来店した際などに店員さんに確認してみることをおすすめします。
お米以外を購入できたとしても、おつりはでませんので注意して下さい。
おこめ券をスーパーで使うのはおすすめできない
おこめ券を使おうと思った時にパッと浮かぶのが「スーパー」ではないでしょうか?けれども、スーパーでの利用は極力避けた方が良いでしょう。
ドラックストア等と比較すると決済方法が限られているので、スーパーの店員さんはギフト券の取扱いに慣れていない場合が多いのです。
「サービスカウンターの担当者しか使い方を知らない」といったお店もあるかもしれません。自分がよく行くお店で、おこめ券をだして店員さんが戸惑ってしまいレジが行列に…
なんてことになったら結構凹みますよね。スーパーでの利用は避ける!または使用の前に決済可能かを確認すること!をおすすめします。
おこめ券はネットでも使える!
あまり知られていないと思いますが、おこめ券を使ってお米をネットで購入することができます。おこめ券を使えるのはお米とお米券のオンラインショップ【ごはん 彩々】
おこめ券決済とは何ですか?
会員の方に限り、利用できる決済方法です。おこめ券以外の商品をご購入された場合に利用できます。
支払金額分(同額か超える分)のおこめ券(必要枚数)を「ごはん彩々ネットショップ」宛にお送りください。
お釣りはでませんので、支払金額を超えた分はポイントに付与いたします。予めご了承ください。
おこめ券の送付方法は書留郵便、宅配便等、輸送状況がわかる方法にてお願い致します。
(自己責任にて普通郵便での送付も可能ですが、郵便事故等による責任は負いかねます)
おこめ券が到着し次第、商品を発送させて頂きます。出典:ごはん彩々公式ページQ&A
上記にあるように、ネットで使用するには「ごはん彩々」サイトの会員登録が必須です。
上記のように、おこめ券のネット利用はかなりアナログな決済方法です!通常のネットショッピングの決済とはおおきく違うので驚く方も多いのでは…
送料はかかりますが差額がでた場合はポイントで付与してもらえるので良心的ですね。送付の際は、ゆうメール等の安価で配達証明があるサービスを利用すると安心です。
子供と一緒にごはん彩々のサイトを読んでみよう
お米について様々な知識が詰まっているごはん彩々のサイトには、お米の雑学なども記載されています。


お手元におこめ券があって使いそびれてしまっている場合は、ちょっと珍しいお米のネットショッピングをしてみましょう。
▼リアル店舗の使用可能店は下記から検索できます。ドン・キホーテも使用可能なお店が多いです!